激変する電力環境に対応し、電力システムを安全に、そして安定的かつ効率的に運営するには、高度な専門性を有する人財の育成が不可欠です。
当社では、東京電力グループの一員として永年日本の電力流通を支えてきた知識と経験、技術を体系化し、安全・理論・設計・運営といった、幅広い領域を網羅する総合的な人財育成カリキュラムを、お客さまのニーズ合わせてカスタマイズしてご提供いたします。
実践重視の効果的かつ体系的な研修で、電力のスペシャリストの育成をフルサポートいたします。
電力エンジニアリング研修とは
激変する電力環境に対応し、電力システムを安全に、そして安定的かつ効率的に運営するには、高度な専門性を有する人財の育成が不可欠です。
当社では、東京電力グループの一員として永年日本の電力流通を支えてきた知識と経験、技術を体系化し、安全・理論・設計・運営といった、幅広い領域を網羅する総合的な人財育成カリキュラムを、お客さまのニーズ合わせてカスタマイズしてご提供いたします。
実践重視の効果的かつ体系的な研修で、電力のスペシャリストの育成をフルサポートいたします。
電力エンジニア育成の重要性
近年、電気設備の品質向上に伴い事故頻度が低下し、電気技術者は実務経験を通した技術の維持・向上の機会が減少しています。一方で、高経年設備の長期活用や再生可能エネルギーの設備の増加などを背景に、設備保全・運用にかかわる技術者にはより高度な専門スキルや緊急時・トラブル時の対応力が求められるようになってきました。電気・電力にたずさわる技術者の育成は、いまや喫緊の課題となっています。
TDSが選ばれる理由
POINT.1
操作もできる充実の実機演習
高圧~特別高圧の実機器、保護システムのシミュレーター、複数メーカーの遮断器などを取りそろえた日本で唯一の施設。
充実したラインナップの実機器を用いたリアルで実践的な研修なので「できる」を実感できます。
POINT.2
都心に近い研修施設
変電研修施設とヒヤリ・ハット体感ルームなどを備えた「人財・技術開発センター」(さいたま市)と、地中研修施設のある「人財・技術開発センター(多摩川)」(大田区)の2拠点で運営。
都心からのアクセスがよく便利です。
POINT.3
経験豊富な講師陣による指導
世界最大級の電力流通設備をメンテナンスしてきた現役のエキスパートが、実務経験を基にした活きた講義・指導を行います。
また、カリキュラムにあわせ、社外から適任の講師をお招きすることもできます。
POINT.4
小人数~大人数まで対応できる研修体制
人数の規模に関わらず、お客さまのニーズにあわせて効果的かつ効率的な研修カリキュラムをご用意し、人財育成をバックアップいたします。
POINT.5
実設備の視察・見学が可能
世界最少の停電率を誇る、東京電力の設備を見学することが可能です。
実際の運営現場を体験することで、安全作業への取り組み状況を肌で感じ、研修での学びをより深くすることができます。
安全・理論・設計・運営の分野からお客さまの課題やニーズに応じたカリキュラムを、新入社員からベテラン技術者まであらゆるレベルに合わせてカスタマイズし、オーダーメイドの研修を実施いたします。
お客さまの課題解決のために、最適な研修プランをご提案いたしますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
実務に則したきめ細かいカリキュラムで、徹底した安全教育を実施します。
【カリキュラム例】
・安全教育・法定研修
・ヒヤリハット体感
・人身災害時の応動訓練
・検電・接地取付訓練
・災害事例の原因と防止対策
安全
基礎から応用まで、実務に活きる知識・スキルが体系的に学べます。
【カリキュラム例】
・電力回路の基礎知識(電気数学含む)
・各種電力機器の説明・動作原理
・電力設備概要
・電力系統運用の概要
・系統運用計算の基礎と演習
理論
電力システムにかかわる設計技術を、実例を交えながらわかりやすく解説します。
【カリキュラム例】
・変電所の基本設計
(結線方式、機器選定、機器配置設計、保護制御装置設計 ほか)
・系統運用技術計算(安定度・電圧・周波数)
・保護リレーの整定
・系統連系にかかわる設備設計
設計
実技を中心とした演習で、緊急時・トラブル時の対応スキルが身につきます。
【カリキュラム例】
・受変電設備概要
・設備管理ポイント
・劣化のメカニズムと各種補修方法
・設備運転・保守の実務演習
・異常診断および対処方法
運営
オーダーメイドの電力エンジニアリング研修のほか、安全体感研修が日帰りでできる「ヒヤリ・ハット研修」や、特別高圧・高圧機器の原理から操作までを実技演習をメインに2日間で学べる「電気設備エンジニアリング育成スクール」なども実施していますので、お気軽にお問い合わせください。
STEP.1
お客さまよりお電話/メールにて弊社へお問い合わせ
STEP.2
お客さまの課題やご要望を詳しくヒアリング
STEP.3
最適な研修計画や育成施策をご提案
STEP.4
研修・訓練・セミナーなどを実施
STEP.5
研修結果の評価報告と課題共有
STEP.6
*ご希望により
受注実績
株式会社K 様
件名
受注概要
M発電所運転開始に伴う人財育成研修
【研修内容】
人材・技術開発センターの設備を活用した研修
・特高変電所の設備(座学、実技)
・安全装備品の取扱い(座学、実技)
・受変電機器の点検(座学、実技)
・保護リレーの点検(座学、実技)
G株式会社 様
件名
受注概要
静電誘導についての座学及びGIS構造・点検ポイント等の座学・実習、接地付け外しの実習等
J株式会社 様
件名
受注概要
電気設備管理社員への受変電設備取扱研修
○巡視・点検:2時間
・高圧受変電設備の巡視・点検の概要(実習含む)
→高圧受電キュービクルを題材として巡視・点検の概要を説明
○安全装備品、計測器の取扱い:1時間
・安全装備品、計測器の取扱い(実習含む)
→保護具、検電器、接地用具
→絶縁抵抗計、接地抵抗計、デジタルマルチメータ等
○ヒヤリハット体験:3時間
株式会社E 様
件名
受注概要
研修センターへ講師を派遣(変電2名、地中線1名、給電1名)
・受変電上級技能研修
・受変電中級技能研修
・受変電基礎技能研修
株式会社T 様
件名
受注概要
保護継電器に関する座学および実技の研修
株式会社N 様
件名
受注概要
2019年度新入社員に対する法定研修の講師派遣
○高圧・特別高圧電気取扱者特別教育
○低圧電気取扱者特別教育
(高圧、低圧とも学科のみ)
S株式会社 様
件名
受注概要
実機を用いた各種ヒヤリ・ハットの体験研修
M株式会社 様
件名
受注概要
電気設備研修
・機器研修 1.5日
・給電系統運用、保護リレー 0.5日
・地中線電力用ケーブル 0.5日
合計2.5日で実施
株式会社H 様
件名
受注概要
高圧受変電設備のしくみと停電・部分停電の操作実習
株式会社H 様
件名
受注概要
特別高圧受電設備のしくみと運転停止及び接地関連を含む操作実習