本コースでは、受変電設備の実機器を使用して、機器や保護継電器の原理・構造・役割、さらには電気設備の災害例などを学べます。実機器を「見て」「触って」の操作、シミュレーターでの事故模擬、様々なヒヤリハット体感などにより、電気設備を理解でき、設備の安全確保はもちろん、技術者の更なるスキルアップが図れます。
エンジニア育成スクールとは
TDSが選ばれる理由
-
POINT.1
実機器を使った実務に活きる研修
高圧~特別高圧の実機器、保護システムのシミュレーター、複数メーカーの遮断器などを取り揃えた日本で唯一の施設!(※2021年8月現在)
充実したラインナップの実機器を用いた、リアルで実践的な研修が可能です。 -
POINT.2
経験豊富な講師陣
電力会社で保守・連用を担ってきた経験豊富な技術者が、わかりやすく指導します。
-
POINT.3
都心から最も近い※ヒヤリ・ハット体感施設
危険を体感し、安全意識を高める施設を完備。高所からの墜落・転落等の模擬体験もできます。
※2021年8月現在
開催日時
2021年度の当スクールにつきましては、全日程とも受付を終了いたしました。
多数のお申込みをいただき、誠にありがとうございました。
第1 回 2021年10月14日(木) ・15日(金) ※受付を終了いたしました第2 回 2021年11月18日(木) ・19日(金) ※受付終了(好評につき定員に達しました)第3 回 2021年12月16日(木) ・17日(金) ※受付を終了いたしました第4 回 2022年 1月20日(木) ・21日(金) ※受付を終了いたしました第5 回 2022年 2月17日(木) ・18日(金) ※受付を終了いたしました第6 回 2022年 3月17日(木) ・18日(金) ※受付を終了いたしました
*各日とも9:00 ~ 17:00
2022年度の開催日程が決まりましたら当ホームページで告知いたしますが、メールでのご案内をご希望の方は下記よりお申込みください。
研修会場
東京電設サービス㈱ 人財・技術開発センター
埼玉県さいたま市中央区鈴谷2-536(JR埼京線 南与野駅下車 徒歩3 分)
*宿泊施設はございません。
*お車でのご来場はご遠慮ください。
定員
24 名/ 1 回
*定員になり次第、締め切らせていただきます。(最少催行人数 10 名)
受講料
27,500 円/1名(テキスト代含む、税込)
*昼食にはお弁当をご用意します。
お申込みから受講までの流れ
1.お申込み
●専用Webフォームにてお申し込みください。
2021年度の当スクールは、全日程とも受付を終了いたしました。
2022年度の開催日程が決まりましたら当ホームページで告知いたしますが、メールでのご案内をご希望の方は下記よりお申込みください。
【お問い合わせ先】
人財・技術開発センター
TEL:048-637-8094 Mail:kensyu@tdsnet.co.jp
●お申込み後、受講日の前月末に、受講の可否をメールにてお知らせします。
その際、受講票ほか詳細をあわせてお送りします。
*申込者数が最少催行人数に達していない場合、開催決定までご連絡を見合わせていただくことがございますのでご了承ください。
*同業・競合サービス取り扱い企業様につきましては、お断りさせていただく場合がございますので予めご了承ください。
2.研修受講
●受講票を必ずご持参ください。
●当日やむなく遅刻される場合は、必ず会場にご連絡ください。
●本コース受講後に、「修了証」を発行します。
3.お振込み
受講後に請求書を発行いたしますので、1カ月以内に指定口座へお振込みください。
当日お持ちいただくもの
受講票、筆記用具、作業服(上下)
*革靴不可。安全靴またはスニーカーでお越しください。
*受講票および研修カリキュラムは、受付後の受講「可」のご連絡の際にあわせてメールでお送りします。
*テキストは当日配布いたします。
カリキュラム
・開閉器操作(特高・高圧設備)
・受変電設備の基礎知識(各機器の原理・構造・動作、巡視のポイント、診断技術)
・保護継電器の種類とシミュレーターによる動作特性
・点検報告書のチェックポイント
・安全研修(ヒヤリ・ハット体感)
・安全装備品を用いた接地の取付け・取外し
など、多彩なメニューをご用意しています。
キャンセルの取扱い
やむなくキャンセルされる場合は、速やかにお電話でご連絡ください。
当日キャンセルされた場合は、キャンセル料金を請求させていただくことがございます。
参加者の変更は可能ですのでご連絡ください。
【キャンセル時のご連絡先】
人財・技術開発センター
TEL:048-637-8094
動画
動画で知る「電気設備エンジニア育成スクール」
00:00 introduction
00:23 電気設備エンジニア育成スクールとは?
00:46 どのようなことを学べる?
01:16 どんな研修内容?
01:47 受講者の方々からの反応は?
02:10 受講を考えている方に一言