コンクリートを長く,健全な状態で使用するには,定期的な点検と点検結果に基づく追加調査を行い,異常の兆候を早期に発見,早期に治療(補修)することが必要です。
点検・調査の必要性
コンクリートを長く,健全な状態で使用するには,定期的な点検と点検結果に基づく追加調査を行い,異常の兆候を早期に発見,早期に治療(補修)することが必要です。
TDSでは,電力設備のメンテナンスで培った技術・ノウハウでコンクリートの表面,内部の状況を把握し,劣化状況・原因,環境にあった補修方法や予防保全方法などを提案・施工いたします。
コンクリートのひび割れ幅や長さ・浮き,鉄筋の錆汁,漏水状況等を調査し,スケッチします。
<KUMONOS>光波測量器を用いて離れた場所からひび割れの幅・位置・長さを高精度で計測,記録します。
目視点検
弾性波(超音波)の反射波を測定することで、ひび割れ深さやコンクリ-ト壁厚、内部欠陥等を非破壊で測定します。
ひび割れ深さ・壁厚調査
コンクリート中の鉄筋等の鋼材の被りと間隔を非破壊で測定します。
鉄筋位置調査(レーダー探査)
コンクリート中の鉄筋等の鋼材の被りと間隔,コンクリ-トの中性化深さを直接目視で確認します。
鉄筋腐食調査(はつり調査)
リバウンドハンマーでコンクリートの表面を打撃し、反発度を測定し圧縮強度を推定します。
コンクリート強度調査
コアを現場採取し,圧縮強度、弾性係数、中性化深さ、塩化物イオン濃度の測定や配合分析等を行い、コンクリートの劣化状況を把握します。
コア抜き写真
コンクリート表面の塩化物イオン量を蛍光X線測定器にて測定します。
塩化物イオン量測定
レベルや高精度のトータルステーションでトンネルの内空変位や縦断変位を調査します。
内空変位調査
事前に補強を行い,鉄筋を切断,ひずみを測定することで,鉄筋に作用している応力状態を直接把握します。
応力開放試験
漏水に含まれる塩化物イオンや硫酸イオン等の濃度を測定します。
漏水の水質分析
覆工コンクリートの調査では、覆工の巻厚と強度、成分分析による劣化状況を確認します。
覆工背面の調査では、空洞の有無や規模、崩積土の状況、背面地山の種類、性状等を確認します。
トンネル覆工・背面状況簡易調査
この他にもコンクリート・鉄筋に関わる各種計測・試験を行っておりますので,お気軽にご相談ください。
お問い合わせ
本サービスにおけるご相談やご不明な点がございましたら、以下のフォームよりお問い合わせください。
資料ダウンロード
本サービスにおける詳しい資料をご希望の方は、以下のフォームよりダウンロードいただけます。
電気・インフラ設備のお役立ち情報